- ニコ線エモティコン
- 
  これは草冠タイプのニコ線 漢字の草冠状の線。笑った時に描かれる太陽フラッシュの簡易表現。 
 太い気付き線といったかんじで、3〜4本ほどの長方形が放射状に配置された形で描かれることもある。ちなみにカラーの場合は大抵黄色で塗られる。
 両者の役割は同じだがアニメーションの場合は、ほとんどの場合は後者の形が使われる。
- 二重線(double line)線種
- 
 のように、実線が2本重なった線。 のように、実線が2本重なった線。
 多くの場合何かが「ブレている」ことを表す。
 例えば多角形フキダシに使われると、通信・スピーカーの声となる。これは機械を通すことで音がブレている。
 何かの衝撃を受けたこと(例えば地震)を表す場合、キャラや背景の線を少しズラして重ねて二重線とすることで、揺れを表現する。
- 二点リーダ(two dot leader)約物
- 
「‥」のこと。主に、セリフの最後に書かれる約物。 
 役割はほぼ三点リーダと同じ。講談社、特に週刊少年マガジンでは二点リーダが基本のようだ。 
 例えば、疾風伝説 特攻の拓の原作者である佐木 飛朗斗が、二点リーダを多用する。
 三点リーダでは密度が高すぎるという判断か、他でも二点リーダを使う作家(出版社)は少なくない。
- ニョロエモティコン
- 
  顔の左上に出ているのがニョロ ぽわぽわした、弛緩した雰囲気を作る漫符。顔の周りに出現する 波線で、先に小さな丸がつくこともある。 
 紅潮した顔とともに使われることも多く、フロ上がりの体から出る湯気といったイメージ。怒った場合のユゲは頭頂から上に昇るように描かれるのに対し、ニョロは放射状に特に顔面から前方に出るように描かれる。 
 太陽フラッシュやニコ線に近いが、ニョロにはそこまでの積極性はなく、数も少なめ。
 アワと近い雰囲気だが、にょろのほうが多少意識がハッキリしている傾向にある。