4年に一度の貴重な日。皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
私はホットケーキミックスに干リンゴを入れて焼いておやつにしてみたり、色々とやってみてます。
それから料理本をちょこちょこ読んだりしてます。
料理辞典的なヤツが一冊欲しいなー、ググるのもいいけど、体系的にまとまったやつが欲しいね。
そして、今日はぜんぜんサイトの復活が進んでません。
2012-02-29
ふと、飲み屋で…
とんび「このビールの銘柄なんですか?」
店の人「え?」
とんび「銘柄です。どのビールかってことです」
店の人「アサヒです」
とんび「そうですか」
とゆー、やり取りを思い出しました。飲み屋で「銘柄」って言ったら商品名の事じゃなかろうか、フツー。
銘柄をメーカーと聞き違えた可能性もなくはないが、「めいがら」って単語を知らなかったとしか思えない。
世の中の人は納得しているんじゃなくて、面倒くさくなって質問を止めることが大半なのではないかと思う。
2012-02-28
完全に花粉が飛んでます。
いかんなー、このペースでは今月中のゲームエッセイの全復活は無理だなぁ。明日から頑張る。
林檎マーク付きのMac用のコントローラはまだ作られてません。
とほほー。
自宅仕事になって、ラジオかけたりしてましたが、結局無音(環境音のみ)が一番落ち着きます。
最近は暖かくて日中は暖房も必要ない感じになってきました。
丹前も薄手の物に変えていいかも、とか思ってたらまた寒くなる事は目に見えているので、押し入れにしまうのはまだ止めておきます。
花粉が飛び始めているようなので、布団を干すのもそろそろ止めないと危ないんじゃないかなー。
当サイトの中でも、かなり人気のあるゲームエッセイを順次復活させていきます。
かなり長い事続けているので、かなり先見の明のあるエッセイなんかもあるようなないような。
新作ネタも沢山溜め込んでいるんですが、なかなかまとまりません。
「ファイアボールチャーミング ちくわぶボックス」を購入。
全人類以外待望の傑作ギャグアニメです。
ブルーレイとDVD、サウンドトラックのCDが入った上に、各話の解説および設定資料のついた80ページの本、さらに、ちくわぶ3兄弟のチョロQ(的な何か)もついてくる、大盤振る舞いセット。
特典映像はプロモーションムービーとCM用映像で、もーちょいなんか欲しかったようにも思いますが、全台本付きビジュアルブックがステキなので、良し。
前日譚ということで前作とのリンクも多く登場し、キャラも増えてにぎやかな感じです。
なにげに、パッケージが白い(お嬢様カラー)のもポイント高いです。
各話が短いので、ふとした時間に愛でて良し! ただし、食べるな!
P.S. ヒューイ・デューイ・ルーイってのは、20数年前にバンダイが出した「夢幻境戦士エリア」(作:菊地秀行 絵:加藤洋之&後藤啓介)を思い出しますが、思い出す人はどの程度いるんでしょうか。実際は、直接ディズニーのアヒルから取ってるんでしょうけど。
昨日は1本ずつとか言ってましたが、一気に復活させました。
インタラクティブフィクションは、国内ではほとんどウチしかやってないコンテンツなので、力入れていきたいです。
AppleScript用語説明の方は、ひとまずこのへんで打ち止めにしておきます。
AppleWorksとか、iChatとか今後アップデートされない系のメンテナンスめんどくさいし。
iWorksのAppleScript対応度の悪さたるや、大変なものですからね。
自社の看板アプリでこの有様、さまーさまー、あなーたさまさまー♪
AppleScriptチャプタの復活は、SAUGでAppleScriptの発表をする事になったんで、先に復活しとこーかな、てなわけでひとまずの目標まで復活し終わりました。
さて、次に一番リクエストの多い、Gameチャプタを復活させます。
まず、毎日1本ずつ程度のペースで、IFの復活からやっていく予定です。
来年度から、積極的に新作も追加していきたいですね。
林檎と大根を干しました。エアコンの前にぶら下げて内干し。
乾燥した冬だからできる荒技らしいです。
部屋の中は、すごい林檎の匂いです。大蒜は室内には干せないなぁ。
今後も、いろんな物を干そうと思います。干一徹と呼んでください。
人参と玉葱も干そう。とにかく干そう。
干せば海路のクロード=チアリ。
AppleScript用語説明の方は、あんまりAppleScriptをフォローしてないうちに、いろいろと変わってるなー、へー、ほー。
と、やってて、もうひとつ進んでません。
Lionに合わせてアップデートもしてないんで、内容はあんまり役立たないような気もしてきました。
折角、大量にファイル作ったのに勿体ないので、おいおいアップデートも行っていこうかと思ってます。
ところで、「CLESOIN-あなたがはじめて出会うスキンケア」という化粧品のキャンペーンサイトのFlashを担当しました。
去年の12月のうちに公開されていたんですが、お知らせするの忘れてました。
HTMLやJavaScriptのようなFlash構築以外のところはやってません。グラフィックデザインもごく一部のグラフィック作ってるだけです。
担当部分では、アニメーションが、お上品な感じに仕上がってていいんじゃないかなーと。
こんな仕事やってます、お仕事下さいませー。
AppleScriptのDictionaryの復活は、昨日の意気込みはどこへやら、全然できてません。
2012-02-20
干かごにセットする用の竹ざるを買いました。ってゆーか昨日ダイソーで買っておいたんですが。
明日から、積極的に干すぞー。干しまくって、食料備蓄するぞー。
災害への備えは、食品を干すことから!
1週間ぐらいは買い物に行かなくても、飯を食うのに困らない体制を作りたいね。
…いや、今でも困らないけど、カップ麺を食うような生活になるので、もう少し健康的にね。
AppleScriptのDictionaryセクションの復活を開始しました。
変換スクリプトを作ったので、明日には一通り復活できると思います。
内容については、アップデートしてないので、現在の状況と多少ズレがあると思いますが、それはおいおい。
寒いです。
ダイソーで、100円グッズを色々買ってきました。
100円だと見極めがあまくなって、使えるかどうかよく分からない物でもホイホイ買ってしまうな。
ちょっと前に、コタツの足継ぎ買ったって書いてたけど、ダイソーにも売ってあった。
作りがちょっとチャチくてホッとした。でもダイソーの選択肢があったらダイソーのヤツ買ったかも。
後、iPhoneとかiPadのケーブルも100円(税抜き)で売ってるんだねぇ。
最近800円で買っちゃったよー、もー。と言いつつ、ダイソーのも買ってみた。
100円でもちゃんと繋がるね。線は短いけど、短い方がいい場合もあるしね。
ダイソーは凄いよ。楽しいよ。
干かごを買ってきて、大根とかリンゴとか干しました。
何の味付けもせず、ただ干すだけで、確かに甘みと旨味が増します。
べりぃ不思議です。
AppleScriptのTipsのセクションを復活させました。
次はDictionaryのセクションです。
AppleScriptチャプタに関しては、ひとまずそこまでで復活は終了します。
ひとまず「AppleScript入門」のコーナーの復活を終了。
引き続き、Tipsのコーナーの復活に入ります。
ハローワークに行って、失業保険をいただいてきたりしてる今日この頃です。
Flashの案件とかあったらください、がんばります。
えー、AppleScriptのコーナーは、これから先はわりとスイスイ進むんじゃないかな、進むと思うよ、うん。
調子良ければ、明日で入門コーナーは終了するよ。
コタツ打ち掛け消臭シートを導入。
匂いはさほど気になってなかったんですが、かなり熱が漏れている雰囲気だったので、保温効果を高めるために。
けっこう保温効果が高まった雰囲気。
プラシーボ効果?
にしてもシート自体にビニール臭があるので、取扱説明書にある通り、いちど陰干ししてから使うべきだったかなぁ。
さて、AppleScriptコーナーの復活ですが、びっくりするほど進みません。
10年近くほったらかしにしている間に、AppleScriptの環境というかエディタが色々変わってます。
以前のエディタが、エディタとして最低限の機能すら持ってなかったのが、最低限はクリアした、という感じになってます。
エディタ自体がスクリプタブルなんで、エディタ用のスクリプトを作っていけば、それなりに使える物になるんじゃないかなぁ、なるといいなぁ。
用語説明の表記が、鳶嶋工房で公開していたものに似てる。…パクった? Apple君、おじさん怒らないから正直に言いなさい。
にしても、未だに「TextEdit.app」がレコーダブルになってないとは…。
Appleやる気ねぇー!! ちょーやる気ねー!!!
AppleScriptのコーナーの整理をはじめて、ちょこちょこ宣伝したこともあって、わりとAppleScriptのコーナー盛況です。
とは言え、以前のディレクトリに検索でたどり着く人も結構多いので、ちゃんとリダイレクトするようにしました。
.htaccessの書き方とか忘れてたりしましたが、インターネット検索があるから大丈夫っ! ググれば一発ですよ。
鳶嶋工房も、そんなググってやって来た人を、極力失望させないサイト作りを行っていこうと思います。
ここ2,3日は、飲み会三昧、午前様三昧で、かなり体力と資金を消費しました。
ぼやぼやしていると今月が終わってしまいます。
最低でもAppleScriptコーナーを復活させてしまわないと…
今日も佐賀は雪です。圧倒的に東京より佐賀の方が寒い。
九州が南国だなんて、…その幻想をぶち壊す!
そんな上条メソッドがまかり通る、今日この頃です。
平成じゃない方の「新・鬼ヶ島」をやってますが、…ムズイ。
昔のアドベンチャーゲームは、容量の問題もあって、ノーヒントで突然出現してるアイテムを見つけなきゃいけなかったりするから困る。
そういや、どんべとひかりの切り換えで進む、ルーカスフィルム「マニアックマンション」タイプのアドベンチャーゲームだったねー。
いつか、テクス君とティオちゃんでプレイヤー切り換え型アドベンチャーゲームを作りたいものです。
んで、地道にAppleScriptのコーナーを復活させてます。
いやなんつーか、AppleScriptのエディタが色々と変わってて、内容の精査ができてません。ツッコミ大募集中。
皆様ご愛顧くださいまして、鳶嶋工房も60万カウントを迎える事ができました。
ここ数年は更新が少なく、当然カウンタの周りも良くない状態が続いていましたが、今年からは違いますよ!
近々100万カウント行くな、今年中に行っちゃうな。
というわけでカウンタの桁数をひとつ増やして7桁にしておきました。
この企画の500円ぶんの図書カード、当たりました。今年はどのくらいの応募があったんでしょうね。
「運のいい人、悪い人」に書いてあった通り、応募しないと当たる事もないってことでさーね。
運の悪い人は、宝くじ買っても「どうせ当たってない」って当選確認もしてないんでしょう。
とりあえず皆さん、今年のお年玉付き年賀はがきの番号調べましたか? 郵便局とは関係なく年賀はがきの番号で値引きサービスをしているお店もあったりするので、要チェックです。
ちなみに私は、年賀状は紙の無駄なので送らないポリシーなので、必然的に届いたはがきも少なく、結果としてひとつも当たってませんでした。
「脱出王」とペアで復活させる必要があるので、必然的に復活させました。
いままでインタラクティブフィクションに触れた事がないあなた。この機会に不思議なコンピュータの世界に入ってみてはいかがでしょうか。
復活リクエストが来ているところから復活していってます。
本日は、うちのサイトの中でも大変好評なゲーム「脱出王」を復活しました。
ActionScript3.0で書き直そうかと思ってましたが、そんなことしてたらいつになるか分からないので、序盤をちょっと入りやすくして公開。
2012-02-05
今日も寒いっ!!!
佐賀で初の「FileMakerセミナー」が開催されたのでスタック作家としては行ってくるしかないでしょ、ということで行ってきました。
データベースはパソコンのパソコンたる部分を代表するソフトと言うか、データベースソフトさえあればパソコンは十分成立する、というほどのものだと思ってます。
…そんな私はデータベースソフト全然使ってないんだけど、本年中にFileMakerを導入する!、と安請け合いして帰って来ました。
お調子者です。
今日は頑張って更新履歴を一昨年まで追加しました。明日には現在に追いつけることでしょう。
2008-12-08から読書メーターを使って、読書状況を記録しているんですが、「この人、本読む以外になにかやってることあるの」って勢いで本読んでますね。
んで、今日で2254冊ですか…この数字をみて思うのが「人生で読める本なんか数万冊程度だよ!!」って事です。…世の中の本は何億とあるのに。
名作だけ読んでも十分という事ですね。本は選り好みして良し!!それでも十分な数がある。
いやー、今日は佐賀でも雪が積もって凄く寒かったですね。
がんばったつもりでも、一年分しか履歴の更新が進んでません。
大丈夫かなこんな調子で…。
とりあえず、リクエストがあったので日曜あたりに「脱出王」の復活をやります。
えーと、2012年も1月たったので、このトップページに書いていた近況を、「鳶嶋工房 / History / 2012-01」の方に移しました。
最後の方に、「読書メーター」の記録も付けています。
まだ、自動化してなくて手作業なんですけど、月イチだったら手作業でもさほど手間ではないなー。
自室にお裁縫セットを用意しました。
特に何をやるという予定もないのですが、色々作れたら楽しいかもね。
とりあえず、ボタンを付けることぐらいしかしてない。
女のコの描き方 (2)
男のコの描き方―演出とテクニック
常識いらずのお料理入門 きほんのき (講談社のお料理BOOK)
るろうに剣心 21 (ジャンプ・コミックス)
るろうに剣心 20 (ジャンプ・コミックス)
百姓貴族 (2) (ウィングス・コミックス)
るろうに剣心 19 (ジャンプ・コミックス)
アイアムアヒーロー 7 (ビッグコミックス)
キングダム 24 (ヤングジャンプコミックス)
キングダム 23 (ヤングジャンプコミックス)
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
マンガで分かる心療内科 4巻 (ヤングキングコミックス)
ドリフターズ 2巻 (ヤングキングコミックス)
キングダム 22 (ヤングジャンプコミックス)
キングダム 21 (ヤングジャンプコミックス)
マンガ上達塾―演出テクニックとパワーアップ
女のコの描き方―演出とテクニック
マンガの描き方―ビギナーからのマンガ・パワーアップ計画〈第3巻〉応用・実践篇
月光条例 12 (少年サンデーコミックス)
月光条例 11 (少年サンデーコミックス)
月光条例 10 (少年サンデーコミックス)
阪急電車
月光条例 9 (少年サンデーコミックス)
進撃の巨人(6) (講談社コミックス)
マンガの描き方〈第2巻 作画篇〉―ビギナーからのマンガパワーアップ計画
マンガの描き方〈第1巻 キャラクター篇〉―ビギナーからのマンガ・パワーアップ計画
戦後エロマンガ史
ストーリー・セラー
メカの描き方―基本描写から発想まで
野菜を干せば、こんなにおいしい!―― 干し野菜 感激レシピ
超級! 機動武闘伝Gガンダム (5) (角川コミックス・エース 16-12)
超級! 機動武闘伝Gガンダム (4) (角川コミックス・エース 16-11)
超級! 機動武闘伝Gガンダム (3) (角川コミックス・エース 16-10)
ああっ女神さまっ(20) (アフタヌーンKC (222))
ああっ女神さまっ(19) (アフタヌーンKC (219))
マンガで分かる心療内科 3巻 (ヤングキングコミックス)
スラスラ読める簿記の本―ひとりで学ぶ実務のキホン
ヒミズ(4)<完> (ヤンマガKC (1055))
ヒミズ(3) (ヤンマガKC (1040))
長谷川博己『鈴木先生』OFFICIAL BOOK (学研ムック)
ヒミズ(2) (ヤンマガKC (1010))
鈴木先生(11) (アクションコミックス)
鈴木先生(10)ーアクションコミックス
ONE PIECE 65 (ジャンプコミックス)
鈴木先生 9 (アクションコミックス)
鈴木先生 8 (アクションコミックス)
鈴木先生(7) (アクションコミックス)
鈴木先生 6 (アクションコミックス)
鈴木先生 5 (アクションコミックス)
鈴木先生 4 (アクションコミックス)
鈴木先生(3) (アクションコミックス)
鈴木先生 2 (アクションコミックス)
小さな王子さま~世界の終わりの魔法使い(4)
熱帯少女 (IDコミックス 百合姫コミックス)
百姓貴族 (WINGS COMICS)
鈴木先生 (1) (ACTION COMICS)
ああっ女神さまっ(18) (アフタヌーンKC (1093))
ああっ女神さまっ(17) (アフタヌーンKC (1091))
ああっ女神さまっ(16) (アフタヌーンKC (1076))
博士の奇妙な思春期
そば屋はなぜ領収書を出したがらないのか?―領収書からみえてくる企業会計・税金のしくみ