手塚治虫の漫画をベースに漫画の技法を語った本だ。
「日本初の本格漫画評論」という帯の言葉は「講談社の言う日本は私の住んでいる日本とは違うんだな」と理解するしかない。そこはもう「気にするな」としか言えない。
その上、なんぞの賞をとっちゃったりしているのは、「なんでやねん」と突っ込まざるをえない。
この点については、あちこちのブログで触れられているので、書名で検索してほしい。
批評としてはかなり浅いと言わざるをえないと言うか、批評として成立してないというか、そんな感じではある。私は途中から「手塚治虫の自伝群を読んだ読書感想文」として読んだ。
その程度のレベルとも言えるし、そう思って読めばそれなりに楽しめる。間違ってもきちんとした評論や学術論文だと思って読んではいけない。ここに書かれているのは竹内一郎氏の感想であって、漫画全体を俯瞰した時に現れる法則でも事実でもない。勿論、事実もあるがそれも恣意的なものが多い。
なんで、こういう断りを入れるかと言うと、個人的には割と面白く読めたからだ。
面白く読めたが、単に面白かったと言ってしまうと、「アホかテメー」と言われるのは避けられない…というかたぶん自分がそんな感想を読んでも「アホかテメー」とツッコミを入れたくなるだろう。
そんな微妙な本だ。
夏目房之介を読んでいる割には、結論がそれ以前のレベルだったりする。そこは越えようよ「後発」の本として。
…いやなんというか、この本を褒めようとしていたんだけど、欠点が明らか且つ凄いので、それを説明するのに紙幅をとられてしまった。
さて、この本はわりと軽く読めるので、手塚以前の漫画の概略と、手塚が漫画に取り入れた手法の一面の概略を見るという意味で、「復習」するのに非常にいい。
著者の誤解や間違いを突っ込むのは、ちょっとしたゲーム的感覚で面白い。…ごめんなさい、全然褒めてない。
とりあえず、一番この本で個人的に突っ込みたいのは「手塚治虫の初期の絵をヘタクソと断じている所」。いや下手じゃないでしょ。そのとき何歳だと思ってんですか。少年の絵を小松崎茂とかの巨匠と比べて下手とか言っても「そんなん当たり前」としか言えない。たぶん、この著者は絵的なセンスはほとんど無く、手塚治虫が「あの時のボクは酷い絵を描いていた」というのを鵜呑みにして、そのまま言ってるんじゃないか?全体的に稀代のペテン師である手塚治虫の言説をあまりに素直に捉えすぎている本だ。
そもそも当時の印刷だと、著者の線よりトレースをした印刷工の線が下手なだけ、という可能性が高い。
うう…褒めるつもりで書いていたのに、散々貶しているな。
単なる思いつきの域を出ていないものの、なかなか面白い指摘も多い。漫画評論に興味がある人は読んで損はない筈だ。
グラフィック社が出している、一連の「描き方」シリーズの入門編にして、集大成的な本です。
1冊あたり1000円という手を出しやすい価格が、戦略的にステキだと思います。
1冊ではまったく書ききれていないという点も含めて、どちらかと言うと好意的に見ていいんじゃないでしょうか。
なんせ、このシリーズ6冊が1冊の本で出たとしたら、その「コロコロコミックス」かという厚さと6000円につぶされてしまうだろうし。
全体的に、小学生の時に読めば良書な作りです。
漫画を描き始めるのはその頃ですから、コレは良書と言っていいでしょう。
どーでもいい細かいことだけど、漫画絵を描くと気になりがちな所が、丁寧にフォローされています。
概ね「コミッカーズの技法書」の前の本という感じ。おそらく大人でも始めて漫画絵を描いてみるという人には、いい本だと思います。
個人的には、「描き方」シリーズ一般にいえますが、作例のレベルがかなり微妙であることが、残念な点。
古すぎる絵ではないし、下手すぎる絵でもない。…はっきり言いましょう「新しくも普遍的な絵柄でもなく、上手くもない」絵です。なんという微妙感!
その中でMetalzigzag(メタルジグザグ)さんが上手すぎて浮いてます。
えー、鳶嶋工房も11周年ということで、おもむろにコーナーを立ち上げました。
鳶嶋工房 / 漫画
です。
鳶嶋工房ゲームザッキの方で、(萌え)キャラクタの分類をじみーにやってますが、更に地味な漫画文法の分類を始めようという訳です。
キャラクタ分類も、漫画コーナーに入れていきますけど、はてなはキャラ名とか作品名を書いたら解説にリンクされるので、ひじょーに書きやすい。
いきなりマイナーなキャラの名前出しても安心。
この漫画コーナーと平行して、フキダシコンポーネントをはじめとするFlashコンポーネントの制作を進めようという訳です。
なんかねーフキダシコンポーネント作ってて、根本的なことが分かっていないような気がした訳なので、まじめな私は基礎研究から始めるかということで、コーナーを作りました。
Dream Tribe (ドリームトライブ)とか[pixiv x COMIC STUDIO]とか、漫画投稿サイトも色々と立ち上がったりしてて、ついにWeb漫画元年か?
という感じなので、乗っかってみることにしたのだったりもします。
役割語とは、特定のイメージをもつキャラクタと結びついた話法のことで、この著者の定義。
とはいえ、漫符と同様に定着するのは間違いないと思う。分かりやすく使いやすい。
詳しくは、役割語 - Wikipediaを参照してほしい。
日本語で何か物語を作ろうとしている人は全員読むべき。
小説作法とか漫画の描き方とか、ゲームシナリオ概論とか、そんな感じの本よりずっと役に立つ筈だ。
個人的にもキャラクタ記号のひとつとして分類しておこうとしていたので、かなり役に立った。
著者は長年日本語の研究をしてきただけあって、学問的体裁もしっかりしている。そもそも文が上手く読みやすい。
事例も豊富で範囲も広く、古典文学からコンピュータゲームまで、かなり満遍なく取り上げられている。まさか「ファイナルファンタジーIX」を出すとは思わなかった。なんでIX?とか思わんでも無いが、たまたま見つけた資料がIXだったんだろう。
学者先生にありがちな、若者文化完全無視で現状とかけ離れた考察になっていたりすることない。学生に多く手伝ってもらったそうだ。
…ッスのような体育会系下級生言葉なんかは、現実でも作品中でも使われるのだが、これに関する記述が無いのが残念。役割語ではあるがヴァーチャルでないからかもしれない。
お嬢様言葉の一種である姫言葉の記述が無いのも残念。
とはいえ、この研究は著者の言う通り、始まったばかり(出版2003年)、今後に期待したい。
あ、新しいのでてるわ。Amazon.co.jp: 役割語研究の地平: 金水敏: 本
あまり漫画の描き方は載ってなくて、キャラクタイラストの描き方が中心。
作例に上山徹郎「隻眼獣ミツヨシ」が突然載っていて、いやいやいやいや、この入門書レベルから上山徹郎はありえねぇだろ、と思った。
個人的に、中平正彦とツートップで筋肉が上手いというかカッコいいマンガ家と思っている。
キャラクタの作り方の解説が多く、これで漫画か描けるようになるかと言うと、かなり怪しい気はする。
どちらかと言うと、ラノベの挿絵イラストレータ向き?
4巻が抜けているのは、図書館になかったから。
2008-07-13 漫画コーナーに用語辞書を追加しました。
フキダシしか項目がありません。
他のページはリンクだけ作ったもののHTMLはありません。
すげー工事中感溢れると言うかむしろ「廃墟感溢れる」構成でございます。
内容も、かなりイイカゲンです。
まぁ、年末ぐらいにはそれなりに見れる状態になっているんじゃないかな、なっているといいなぁ。
同一化技法という、読み手とキャラクタの(視点の)一体感を図る技法を中心に、色々と語っている。
漫画読みは、読んでおいて損はない。というより読むべき。
著者がこれまで発表した漫画論をまとめたという性質上、考察の深浅に差が大きく散漫な印象も強く、あまり体系化された論でもない。
同一化技法の他にも時間に関する論考などは面白かった、これから鳶嶋工房で書いて(パクって)いくもののヒントになった。
ちなみに、この同一化技法は、他の漫画論でも繰り返し取り上げられているので、漫画読み的によほど新鮮な視点だったんじゃないかと思われる。
ゲーム的にはわりと常識な同一化が、歴史の古い漫画で最近「発見(発掘?)」されているというのは、なんだかちょっと変な気分でもある。
漫画の文法を語る本。
漫画「文法」の歴史は必要だし、漫画「文法」評も必要ではあるが、この本は漫画の歴史も語ってしまったり、作品評もしてしまったりしてベクトルが定まっていない。
このあたりの冷静に分析的になれないあたり、この人漫画が好きなんだな、ということは分かる。分かるがそこは自重してほしかった所だ。
表現全体を見て幾つかに分類し、それぞれの分類に代表的な例を挙げる。というのが正攻法だと思うが、この本の場合は「幾つか例を出して終わり」というパターンに終始している。
非常に消化不良感のある作りで、残念ながら、漫画を俯瞰した感覚を得ることはできなかった。
何か一つのものだけ、例えば、フキダシだけで一冊書いて(描いて)いたら、逆にそちらの方が漫画を俯瞰した感覚を得ることができたろう。
確かこの著者は、赤塚不二夫の漫画入門書でも大量の模写をしていたと思う。流石に達者なものではある。
しかし、引用するなら元の絵を見た方が良いのは言うまでもない。
発表された2000年では、評論のための引用は漫画であっても、著作権侵害とは見なされないというコンセンサスはできてなかったのだろうか?個人的な記憶だと、もっと前にできてたような気がするのだが。
ちなみに、この本で一番感心したのは、巻末に「惣流・アスカ・ラングレー」がしれっと描いてあったことだ。やるな。
2008-07-24
ユーザエクスペリエンスを「おもてなし」と意訳している訳で、実に正しいことを言っているのだが、終止
「おまえがゆーか!!!」
という感想が頭を離れない。というのも、著者はWindows95の大変おもてなしの心に欠けるUIを作った咎人の一人だからだ。
著者本人の言葉でいう「魂のない」、私の言葉でいうと「哲学がない」、あるいは「人間(パーソナリティ・ヒューマニティ)のない」OSを作って、あまつさえ世の中に広めておいて…
「おまえがゆーか!!!」
たぶん、この人がいなければWindowsはもっと酷いOSになっていたろう。そしてそのせいで売れなかったろう…つまり、絶妙にダメなOSを作ったといえ、罪は重い。
さて、そのおもてなしについては、早々に切り上げられて、対談に突入する。
中盤から後の対談では非常に面白い体験も話されているが、凄いあっさり流されている。
完全に飲み屋でのヨタ話の状態で、本にするほどのものではない。
素材は良いのに、見事に殺している。
この本自体に「おもてなし」が存在しないのではないか?
漫画をひたすら模写して、いろいろとクダを巻く本。
この本が書かれた(描かれた)のはかなり前で一番古いのは1979…ふるっ!!
この本を出した時点で、当時の流行に付いていけてないというのもなんだか情けない。
このひと、今の漫画がちゃんと読めてるのかなぁ…とか心配になる。
いろんな所で発表した短文の寄せ集めなので、内容は一貫していない。という訳で、学と言うほどの体裁はなしていないが、それなりに楽しい。
たぶん、著者が楽しんでいるからだろう。
その後、多少とも学的な方向に向ったのが「マンガはなぜ面白いのか―その表現と文法」、あるいは共著の「マンガの読み方―わかっているようで、説明できない マンガはなぜ面白いのか (別冊宝島EX)」ということになるが、その後の著書はもーひとつ学の方向へ踏み込まずにうろうろしている感じ。
NHKの人気番組「マンガ夜話」の夏目の目あたりがまとまったりしたら、それなりの価値があるんじゃないかとは思うが、単体で読んで面白いかどうかは微妙な気もする。
漫画の入門書です。
作画レベルもそれなりで、絵も今風で、そのあたり申し分無いと思います。
キャラの描き方から、ストーリーの作り方からネーム、仕上げまで一通りの漫画を描くための知識が、そつなく詰め込まれています。
そして、ちょいちょい挿入される息抜き漫画が小林真文です。ベガとうさんです!
しかも「無駄にカラー」です。買いですね♥
小林真文の漫画に限らず、全編カラーという豪華な作りです。
で、気になったのはパソコンでの漫画の描き方の欠点に「慣れるのに時間がかかる」というのが挙げてありましたが…ペンとトーンの方がずっと時間がかかるとおもうんですがー。
Gペンで直線を奇麗に引けるようになるだけで軽く一年ぐらいかかりますが、パソコンなら一日目から奇麗に引けます。
どうも、この作者の世界では、人間は歩けるようになると同時にペンが使えるようになるみたいです。