誰でもクリアできるゲーム

誰でもクリアしたくなるような魅力によって牽引される事により、最終的には誰もがクリアしてしまうゲーム、は理想だけどね。
私はそういう魅力に溢れている事で筆頭に上がる任天堂スーパーマリオブラザーズを、クリアした事ないのよね。
というか、横スクロールタイプのマリオは一つもクリアした事ない。
現在、積ん読冊数32冊+読書中4冊。
なに、また本買ってるんでしょうね。賽の河原の石積みだね。

誰でもクリアしたくなるような魅力によって牽引される事により、最終的には誰もがクリアしてしまうゲーム、は理想だけどね。
私はそういう魅力に溢れている事で筆頭に上がる任天堂スーパーマリオブラザーズを、クリアした事ないのよね。
というか、横スクロールタイプのマリオは一つもクリアした事ない。
現在、積ん読冊数32冊+読書中4冊。
なに、また本買ってるんでしょうね。賽の河原の石積みだね。

映画が作り出した技術をゲームが取り入れる事は、とても良い事だと思います。
ただ、ゲームが映画になろうとしちゃダメだよね。
現在、積ん読冊数31冊+読書中4冊。

そもそも私は「暇つぶし」って言葉、大っ嫌いだもんね。
その嫌いな言葉が大好きなゲームに使われるのは2倍ムカっとくるんだってばもー。
「ゲームばっかりやってる」って言うと「ヒマなの」とか言う人いますけど、「ゲームするのに忙しいって言ってるだろボケが!!!」と心の中で叫んでますので。
なんか、急にキーボードの反応が悪くなって、作業効率がた落ち。
どーも、KeyRemap4MacBookのアップデートのせいっぽい。
そんでもって、USB Overdriveと入力イベント処理がぶつかってるみたいで、USB Overdrive外したら安定した。
Appleさんや、Mac OS X本体でUSB入力回りを強化してくださらんかね。どーしても近い機能のソフトを入れるとぶつかっちゃう。
せめてゲームパッドのリマップぐらいは標準で持ってて良いんじゃないか。Windowsは持ってるよな、確か。
現在、積ん読冊数33冊+読書中4冊。

ひたすらに褒められて、それを皮肉だとは思わない人もいる。
だから、弱く勝つか強く勝つだけのゲームでも、意外と受けが良かったりするのよね。
現在、積ん読冊数34冊+読書中4冊。
もう沢山無双シリーズをやってて、ことさら面白い、ワクワクする、なんてことは全然ないけど、いつの間にか数時間プレイしてしまう恐ろしいゲーム。
いつか無双シリーズだけでエッセイ書いてみたい。
現在、積ん読冊数35冊+読書中4冊。
へ…減ってない!!

「新体操ゲームを作りたい」と言ってたの誰だったっけなー。
遠隔操作って、ほんと人の心を捉えるよなー。
現在、積ん読冊数37冊+読書中4冊。

ゲームエッセイをリニューアルしてますが、あんまり進捗ははかばかしくありません。
CLIP STUDIO PAINTがもうひとつ使いやすくない。
Comic Studioもそうだけど、セルシスはインタフェースのセンスが悪い。
現在、積ん読冊数40冊+読書中4冊。
図鑑的な本が多いので、それってそもそも読破するものなの? とか思いつつ読破してます。
基本的に図鑑好きなので苦ではないのですけど、時間かかります。
現在、積ん読冊数46冊+読書中3冊。
いやー、本棚を漁ると、次々と読んでなかった本が発掘されますな。
図書館で本を借りている場合じゃないっすよ、オレ。
最近思うんだけど、今後グインサーガみたいに完結しないまま作者死亡するシリーズって凄く多くなるよね。
長期シリーズがとにかく多いから。完結まで読んでないシリーズとか、もしかして100シリーズ越えてんじゃないの?
そして、作者が死亡しなくてもこっちが死亡する事も当然あるわけですよ。
少なくとも、完結しているものは読み切りたいな。
ジョジョとか、オレの方が確実に先に死ぬだろ、あの人何世紀も生きてるし!
もー、長期シリーズは止めていただきたい。
だいたい21巻で終了する藤原カムイさんを皆さん、見習っていただきたい。
…まぁ、私も作りかけでほったらかしのゲームとか、小説とか漫画とかあったりするんで、ブーメラン発言なんですけどね。
ファイナルファンタジーVIIIをプレイしていますが、序盤も序盤で挫折しそうです。
背景にほとんど仕掛けらしい仕掛けがないので、書割り感が半端ないです。
何の仕掛けも分岐もない通路とかいらんだろー。
一瞬でスクロールするような贅沢な使い方だと逆に分かるけど、フツーの速さで移動するマップだからダラダラ感しかない。
ドラクエのくせに移動画面に一人しか出ないドラゴンクエストVIIIを最近やったばかりなこともあって、パーティーメンバーがぞろぞろと歩くのが良いね。
多少嘘くさい動きになっても、代表となる一人だけじゃなくて全員が画面中に表示される方が好み。
現在、積ん読冊数48冊+読書中3冊。
あるぇー、全然減ってない…って、ゲームやってるせいか。
とは言え、積みゲーも減らさにゃならんし。ゲームを語るのにFFVIIIぐらいは押さえときたいよね。
10年前ならともかく、既に別に押さえておかなくても良いタイトルになってるという気もしますが。
ならんのだろうなぁ。
とまれ、一度リセットしないとダメだと思うので、ガンガン読んでいく。あ、スクエニの漫画雑誌じゃなくてね。
そして、朝起きて作業をしているうちに気付いたら夜になるような集中力をつけたい。
あったんだけどなー、そんな集中力。イラストを一気に描いたり、ゲームを一気に作ったりする。
現在、積ん読冊数47冊+読書中4冊。
大物は避けてるので、少し順調。
面白かったんだけど、やっぱりイベントムービー長いよ。
シナリオ超展開過ぎるよ。
現在、積ん読冊数51冊+読書中3冊。
読んでなかった本が本棚から新たに発掘されたりとかしてる…。
やっぱり、買ったら即読まないとダメだね!!
現在、積ん読冊数57冊+読書中2冊。
おかしい…全然減ってない。賽の河原の石積みだよ。
なんだろう、本を買わないと不安なのか?!
そろそろ、Flashで作ったゲームをちょこちょこリメイクというかActiionScript3に移植して行きたい。
本ばかり読んで、プログラミングも絵もあんまりしてないからリハビリ的に。
そもそもリハビリと言うほど、もとの体力があったかは怪しいけどね。
アイアンマン3観てきました。
存分に爆発する映画で、非常に満足です。
やっぱり、トニーはショボい材料で凄いもの開発しなきゃダメだよね。
トニー(メカニック)と友達になるガキンチョがウザくて良かったね。
これからまた、マイティソー、キャプテン・アメリカ、ウルヴァリン、そしてアベンジャーズとマーヴルヒーロー映画目白押しで、楽しみだね。
と言っても、前のマイティソー、キャプテン・アメリカは、まだ観てないんだけどね。
なんかHTML5からhgroup要素がなくなって、main要素が追加されたらしいっすね。
今、id="main"って属性付けてんの、div要素だけじゃなくって、dl要素とかにも付けてるから、ほいっとmainには置き換えられないねぇ。
とりあえず、トップページだけmainにしてみた。
読者の皆さん的には、なんも変わってないと思いますけど。
現在、積ん読冊数57冊+読書中4冊。
頑張って減らしたつもりだけど、大して減ってないでござる。
ハチワンダイバー 1 (ヤングジャンプコミックス)の感想
鉄腕バーディー 6 (ヤングサンデーコミックス)の感想
ミニスカ宇宙海賊6 真紅の海賊船 (朝日ノベルズ)の感想
エロゲー文化研究概論の感想
デザインは言語道断! (MAC POWER BOOKS)の感想
星降る草原 (ハヤカワ文庫JA)の感想
ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章~紋章を継ぐ者達へ~(16) (ヤングガンガンコミックス)の感想
ミニスカ宇宙海賊5 白銀の救難船 (朝日ノベルズ)の感想
スーパーロボットの動かし方〈2〉 (同文新書―非日常実用講座)の感想
グイン・サーガ・ワールド 6 (ハヤカワ文庫JA)の感想
ニッポンマンガ論―日本マンガにはまったアメリカ人の熱血マンガ論の感想
グイン・サーガ・ワールド5 (ハヤカワ文庫JA)の感想
ジョジョリオン 4 (ジャンプコミックス)の感想
ミニスカ宇宙海賊4 漆黒の難破船 (朝日ノベルズ)の感想
鉄腕バーディー 5 (ヤングサンデーコミックス)の感想
鉄腕バーディー 4 (ヤングサンデーコミックス)の感想
HUNTER×HUNTER 32 (ジャンプコミックス)の感想
HUNTER×HUNTER 31 (ジャンプコミックス)の感想
グイン・サーガ・ワールド 4 (ハヤカワ文庫JA)の感想
グイン・サーガ・ワールド3 (ハヤカワ文庫JA)の感想
デザイナーは喧嘩師であれ―四句分別デザイン特論 (MAC POWER BOOKS)の感想
グイン・サーガ・ワールド2 (ハヤカワ文庫JA)の感想
ミニスカ宇宙海賊3 コスプレ見習海賊 (朝日ノベルズ)の感想
プリキュア シンドローム!〈プリキュア5〉の魂を生んだ25人【描き下ろしポストカード3枚付き】の感想
グイン・サーガ・ワールド1 (ハヤカワ文庫JA)の感想
ミニスカ宇宙海賊 2 黄金の幽霊船 (朝日ノベルズ)の感想
わんらぶ (まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ)の感想
ギリシャ神話図鑑の感想
プラトンのオルゴール―インダストリアリズムの終焉とデザインの使命 (Mac power books)の感想
エルフ・マニアックス―エルフ公式ファンブック (Asocom books)の感想
基本はかんたん人物画の感想
ゲームシナリオのためのミステリ事典 知っておきたいトリック・セオリー・お約束110 (NEXT CREATOR)の感想
ぱら☆いぞ① (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL)
呪いのB級マンガ―好美のぼるの世界の感想
NHKスペシャル 世界ゲーム革命の感想
浜村通信 ゲーム業界を読み解くの感想
よくわかる「世界の幻獣・ドラゴン」大事典―ドラゴン、ゴブリンから、ナーガ、八岐大蛇まで (廣済堂ペーパーバックス)の感想
ガンダム者―ガンダムを創った男たちの感想
庵野秀明 パラノ・エヴァンゲリオン (\800本 (10))の感想
庵野秀明 スキゾ・エヴァンゲリオン (\800本 (9))の感想
涼宮ハルヒの驚愕(後) (角川スニーカー文庫 168-11)の感想
B級学 マンガ編の感想
涼宮ハルヒの驚愕(前) (角川スニーカー文庫 168-10)の感想
アニメバイク本―時代を駆け抜けたマシン達の感想