| document | 番号 | 名前 | ID |
| insertion point | 番号 | 名前 | ID |
| window | 番号 | 名前 | ID |
| name | 文字列[r/o] |
| 名前 | |
| version | バージョン | 文字列[r/o] |
| バージョン | |
| id | 文字列[r/o] |
| バンドル識別子(10.5以降) | |
| running | 真偽値 |
| 起動しているか(Mac OS X10.5以降) | |
| frontmost | 真偽値 |
| 一番手前か | |
| clipboard | 様々な値 |
| クリップボードの内容 | |
| selection | 参照リスト |
| 選択されているオブジェクトの位置 | |
| text item delimiters | 文字列リスト |
| 文字列とリストを変換する際の区切り | |
このオブジェクトは、アプリケーションの種類によってかなり違いがあり、完全に説明することはできない。
詳しくは各アプリケーションのマニュアルや、用語説明を参照して欲しい。
必携の属性については、すべてのアプリケーションが持っている属性。
一般的な属性は、よく見る属性。
versionは、バージョンクラスが返される場合と、文字列が返される場合があるが、バージョンクラスの方が標準であり、version as stringで文字列、version as real(またはnumber)で数値が得られる。
Mac OS X10.4以降では、文字列で返される方が標準的なようだ。
なお、バージョンチェックにはconsideringでnumeric stringsを設定して比較すると良い。
clipboardの扱いは、アプリケーションによってかなり違いが見られるので、注意して扱う必要があり、OSAXのthe clipboard命令を使った方が良いこともある。
AppleScriptそのものが標準的なオブジェクトとして持っているので、そちらのapplicationオブジェクトも参照して欲しい。
Mac OS X10.5以降では、アプリケーションを起動せずにname、version、id、running、frontmostを調べられるようになった。
version of application "com.apple.finder"