every クラス識別子 from 参照1 to 参照2 [of | in 様々な値]

複数形クラス識別子 from 参照1 to 参照2 [of | in 様々な値]

[様々な値's] every クラス識別子 from 参照1 to 参照2

[様々な値's] 複数形クラス識別子 from 参照1 to 参照2

引数(Parameters)

クラス識別子取り出すクラス
参照1始まりのオブジェクト
参照2終わりのオブジェクト
様々な値コンテナオブジェクトの参照
リスト,文字列のいずれか
複数形クラス識別子複数形での取り出すクラス

解説(Note)

 オブジェクトを使用して範囲を指定する参照形式で、番号参照ができるオブジェクトならば、この参照方式も使えると考えてよく、基本的な性質は相対参照に似ている。
 全参照形式に「from 参照1 to 参照2」という部分が付加された形と考えることもできる。

 参照1,参照2 は、様々な値に含まれている必要があり、様々な値は省略して書く。また、参照1 と参照2 で違う種類のクラスを指定できる。
 itemやcharacterがデフォルトで選択される場合が多いので、それも省略して、番号だけ書くこともできる。このような場合、構文確認時に番号で指定する形式に変換される。
 また、参照1 にbeginningを、参照2 にendを書くことにより、それぞれ1,-1の代わりになる(アプリケーションによって認識できないことがあるようだ)

 また、この形式は、文が長くなりがちなので、tell構文で様々な値オブジェクトを指定して、そのブロック内で使う事が多い。
 条件がややこしいので、使い方を理解するには、何度か試して感じを掴んだ方が早いだろう。
 指定できるオブジェクトが存在しない場合はエラーとなるので、慎重を期すならば、実行前にアプリケーションのexists命令を使い、オブジェクトがあることを調べておくか、try構文の中に置く必要がある。

 範囲指定には、オブジェクトでは無く番号で指定する形式があり、より簡単な指定が可能になっている。
 番号で指定する形式でも書けるものは、構文確認時に変換される。例1を構文確認してみてほしい。

用例(Example)

  1. items from item 1 to item 3 of "Welcome"
  2. items from text 1 to integer 1 of {"α", 2, "γ", 4}
  3. tell application "Finder"
    	tell system folder
    		items from folder 1 to file 5
    	end tell
    end tell
  4. text from word 2 to paragraph 1 of "a b c d e"
※1,2,3,4 結果ウィンドウでResultを見て下さい。