マーヴェラス -もうひとつの宝島-

対応機種・周辺機器
スーパーファミコン
ジャンル
アクションアドベンチャー
著作・制作
(c)Nintendo 1996

 サテラビューで放送された「BSマーヴェラス・タイムアスレチック」の本編が、SA1チップ搭載ROMで、グラフィックも鮮やかに、遂に登場。
 3人の仲間の能力を使い分けて、サマーキャンプに来た島の謎を解け!!

 私はサテラビューを持って無いので、どのようなゲームだったか知らないのだが、サテラビューはなかなか面白い試みをやっていたようで、このマーヴェラスも、そんな企画の中のひとつであるようだ。
 とはいっても、サテラビューシステムが必要な場面も、サテラビューが有ったら嬉しい仕掛けも無いので、サテラビューを持たない人でも安心して遊べる。

 さて、ゲームはアクションロールプレイングゲーム(ARPG)の体裁を持ったアドベンチャーゲーム)(AADV)で、どこが違うかと言うと、敵が出てくる量。実のところ、これ以外に大きな差は無い。
 そうなると、任天堂の看板アクションロールプレイングゲームの「ゼルダの伝説」と比べたくなるのだが、舞台やキャラクターを変えれば、ゼルダの新作として通用してしまいそうなぐらい似ている。
 そもそも、ゼルダシリーズも、作品によってジャンルがARPGだったり、AADVだったりするんで、両者の差はほとんど「気分」と言ってもイイぐらいではあるが。

 特徴的なものとして、サーチシステムというものが搭載されており、怪しいものを調べるとその部分が拡大されたりして細かく調べることができるようになっている。
 これは、ゲームの幅を広げ、戦闘が無いことによる隙間を埋める役割を十分に果たしていると言える。

 大きなフォント、コメディキャラと、全体的な雰囲気は、任天堂のゲームボーイの佳作「カエルの為に鐘は鳴る」に似ている。調べた訳では無いが、かなりの制作者が重なっているようだ。

 主人公は3人の少年なので、それぞれの得意技を使い分けたり、3人で協力したり、バラバラに行動して、仕掛けを平行に進めたり、かなり面白い遊び方が用意されている。
 ほとんどゲーム的に3人いる意味のなかった、セガ「魔法騎士レイアース」とは格段のゲームとしてのデキの違いである。

 最初のうちは、アクションを必要とするような仕掛けはほとんどなく、あっても簡単なものだが、終盤はそれなりにアクション部分も難しくなってくる。
 これは非常に残念。面白く無いというわけではなく、すごく面白いのだが、手先の器用さを必要としないゲームだったら、アクションが苦手でARPGを避けていたユーザーにもARPGの面白さを伝えるタイトルとして、強力にすすめることができたのだが。

 そこそこ手ごたえの有る謎が用意されているが、ラックロック(お金)を渡すとヒントをくれるキャラクターがいるので、どうしようもない状況に陥ることはまずないだろう。
 ヒントをくれるキャラっていう仕掛けは安直では有るが、難易度調整機能としては悪く無い働きをしている。

 SA1チップを使ったグラフィックは、確かに良くできているが、SA1チップの威力を感じることができるのは、半透明機能が豊富に使ってあることぐらいで、スゲーってところは案外ない。

 この時期から、任天堂のゲームには操作説明カードが付いてくるようになっていて、マニュアルを見なくても、基本的な操作が確認できるようになっている。これは素晴らしい。ずっと続けて欲しい。
 ただ、Aボタンが決定、Bボタンがキャンセルの法則が守られていないため、操作に戸惑う。
 マニュアルには、確かにBがキャンセルと書いてあるのだが、実際はキャンセルされている訳では無く、決定と同じ働きをしている場面が有る。
 また、サーチシステムで調べる度に、コマンドを選択し直さなきゃいけないという仕様は、いささか面倒。
 人に話し掛ける度に、いちいちサーチの枠とコマンドが付くのも疑問。

 そこで結論。

「インタフェースに少し難が有るが、良作」


2002-06-22