参考:Category:1976年のコンピュータゲーム - Wikipedia
 1人用のゲームとして特化したPONGとも言える。日本では「ブロック崩し」の名称で有名。
 シューティングゲームが、機体を画面下に置き上部の敵を破壊するという文脈は、このゲームによって規定されたと言ってもいいだろう。
 MITの学生がFORTRANで作ったものなので、正確な制作・完成年は断定できないが、ARPANetに乗った1976年を完成とする。
 そのような開発経緯なので、FreeBSDパッケージに含まれている事もある。
 タイトルは「Colossal Cave Adventure」とも言われ、「ADVENT」とも言われる。
 ファイル名の長さの制約に引っかかってADVENTUREが全部入らないため、実際のファイル名はADVENTと略されていた事による通称だという話。後に「Colossal Cave」と命名される。
 コンピュータ上で、テキストを用いてゲームを行なおうという初の試み。
 テーブルトークRPGであるTSR「ダンジョンズ&ドラゴンズ」1974をコンピュータ上で再現しようというのが目的だったため、洞窟探検を目的としている。
 ある意味では、独立したゲームではなく、ゲームマスターシミュレータ、とも言えるかもしれない。
 また、当初はコマンドは2単語(動詞 目的語)しか受け付けない仕様だったようだ。