AppleEventって何?
 Mac OSでは、System 7(漢字Talk 7)から「AppleEvent」と呼ばれるメッセージ(message)をアプリケーションへ送るシステムが導入されています。
 メニューの選択やボタンのクリック、ウィンドウの開閉などの「出来事」をイベント(event)、それぞれのイベントの内容を表す情報をメッセージと呼びます。
 そして、メッセージをアプリケーション(オブジェクト)に伝えることで、その内容に対応したプログラムが実行されます。
 イベントが発生する場所はそのイベントを処理するアプリケーションだけでなく、別のアプリケーションでも構いません。
 AppleEventの仕組みを利用すれば、スクリプト中でイベントを発生させて、アプリケーションを制御することが可能です。
 この場合、スクリプト中に書いた命令文によってメッセージが発生し、スクリプト中のtell文で指定したオブジェクトへ送られます。
 そして、メッセージを受け取ったオブジェクトが実際の命令(メッセージに対応する命令)を実行します。
 このように、AppleScriptでは命令とメッセージはほぼ同義と考えていいでしょう。
 例えば、アプリケーションを起動するにはさまざまな方法(イベント)がありますが、どのイベントを使った場合でも同じrunメッセージが伝達されてアプリケーションが起動します。
 次のスクリプトでは、「Chess」がrun命令を実行しています。
 もしくは、AppleScriptがrunメッセージを「Chess」へ送っているとも解釈できます。
tell application "Chess" run end tell
 runのような基本的なメッセージは、ほとんどのアプリケーションで受信できます。
 つまり、AppleScriptで使用できる命令を記した「用語説明」を用意していない「Chess」でもrunメッセージを受け取れるわけです。
 スクリプト対応アプリケーションでは、runなどの基本的なメッセージ以外に「用語説明」に記載されている命令をメッセージとして使用できます。
 また、同じスクリプトの中で複数のアプリケーションにメッセージを送信することもできます。
 これは、AppleEventという仕組みがOSレベルで提供されているおかげです。