make [new] クラス識別子
	[at 参照]
	[with data 様々な値]
	[with properties レコード]
| クラス識別子 | 新しいオブジェクトのクラス | 
| 参照 | 新しいオブジェクトを挿入する位置 | 
| 様々な値 | 新しいオブジェクトが最初に持つデータ | 
| レコード | 新しいオブジェクトの属性値 | 
| 参照 | 新しく作られたオブジェクト | 
 アプリケーションに設定されているオブジェクトならば、windowのようなものだけで無く、wordなんかも作れたりする。
 アプリケーションやオブジェクトによって、かなり動作に違いが見られるので、各自で確認して使用して欲しい。
相対(relative)参照を使って位置を指定することが多いので、そちらも参考にして欲しい。
旧Mac OSのアプリケーションでは、atで位置を指定しなくても適当な位置に挿入するものが多いが、Mac OS X(Cocoa)のアプリケーションでは、位置を指定しないとオブジェクトを作れないことが多いので注意。
tell application "スクリプティング対応エディタ"
	make word at after word 1 of document 1
end telltell application "スクリプティング対応エディタ"
	make window with properties {name:"made with AS", position:{100, 100}}
end telltell application "TextEdit"
	make new document at beginning of documents
end tell