ひみつのアイプリ

つむぎちゃんはお姫様っぽいキャラなので、あえて王子様っぽいことを。
アイプリのプリンセス要素が一年かかってやっと出てきたという感じの前クールでしたが、すでに新シリーズが始まって、なんかプリンセス要素がまたなかったかのような展開を見せています。
正直、生徒会メンバーはほとんど話を展開できなかったので、いらんのではと思ったりしたのですが、カードゲーム機のキャラ数が必要なので、やっぱいるわ、などと思ったりしています。
開設。大串 敏史(とんび)の個人サイトです。
ゲーム関連の記事が人気で、最近はRPGツクールMZやってます。Mac用のスクリプト言語AppleScriptに関する記事も、地味に人気です。
ツイキャスで色々配信中なので、お気軽にコメントとかどーぞ。
|
|
Atom1.0
つむぎちゃんはお姫様っぽいキャラなので、あえて王子様っぽいことを。
アイプリのプリンセス要素が一年かかってやっと出てきたという感じの前クールでしたが、すでに新シリーズが始まって、なんかプリンセス要素がまたなかったかのような展開を見せています。
正直、生徒会メンバーはほとんど話を展開できなかったので、いらんのではと思ったりしたのですが、カードゲーム機のキャラ数が必要なので、やっぱいるわ、などと思ったりしています。
正直、このふたりが姉妹だという意識があんまりないのですが、せっかくなので一緒に描いてみました。
映画がもうもうすぐ公開ということでミニドラがYoutubeで配信されていたので観ました。
えー、特にシチュエーションを考えずにポーズを選んだので、謎なことになってます(笑)
すごい中途半端なところで終わったので2期あるんかな、評判的にはなさそうな気もするけど、今は結局制作会社のラインが空いてるかどうかの方が2期やるかの判断基準になってるとも聞きますし、よくわかんないですね。
面白いかというと、面白くはなかったんですが…この漫画がなんでウケてるかというと「厨二病入門として十全に機能している」からじゃないかなと。
殺し屋カッケー、スナイパーカッケーというゴルゴ13で得る感想とか、薬物ドーピングの敵とか跳弾の利用とか、ジェットコースターや地下鉄でのバトルとか、デカい獲物を振り回す華奢な女とか、刀を使うめっぽう強いジジイとか、まぁ目白押しなんですよ。
逆にいうとスレたオタクからすると「はいはいアレね、みんな好きだよね、もうあき竹城、いや飽きたけど」みたいな感じになって「初体験がボボボーボボーボボじゃなくてよかったね」みたいな(笑)
加えて漫画は「定番のアレ」に加えて「絵がべらぼうに上手い」ということで読む価値が作り出されているんですけど、このアニメ版は良くも悪くもウェルメイド。
危険な新しい手法は使わず、無難にどんなアニメーターでも描けるぐらいの手法で、コストを上げずに乗り切る、という感じの作り。
大きな破綻はないけど破綻がないだけというか。
ガンアクションとかの練習になるから、次にハイカードやルパン三世やる時のためにお金もらって訓練できるなら、みたいなトムスの思惑も透けて見えますね(そうか?)
多分、お金持ちだからといってゴールデンビキニではない(笑)
安直にゴールデンウィークに乗っかってみました。
RINGINGFATE(リンギングフェイト)は中国のゲームっぽい3Dを使ったアニメで、アクションの緩急とかキャラクターのセル的でもツルテカレンダリング的でもないルックで非常に面白かったです。
話はよくわかりませんでした。
何かが飛んできそうなので防御ポーズを取るマイケル。
制作のENGIといえば旗揚!けものみちのアニメ担当ということで、体を動かす演技には定評があるという話は僕以外から聞いたことはありませんが(笑)、あれはいいアニメでした。
本作メダリストも、非常に良いできで2期も決定したらしく、喜ばしい限りです。
モフルンが出しているのはグーかパーか問題。
制作がディーンで微妙に雰囲気が違うように感じたけど、それが制作の違いなのかはわからないけどね。
別にボス敵とかもなく、魔法ガール活動ずっとやっててもよかった気もする。
この服のモチーフが星条旗であることに、何と描いていて気づきました。
初見で気づけよ!
DeepWikiというサービスが登場しまして、GitHubのURL渡せばコードを解析してドキュメントを作ってくれるAI。
僕は今RPGツクールMZ 非公式JavaScriptリファレンスというの作ってるけど、JSDocを抽出してリファレンスにしました、程度のものならもう作る必要ない時代がやってきた感じです。
今のところ、渡されたURLから勝手にドキュメント作るんで、粒度であるとか色々調整できるようにはなってませんけど、類似サービスも出るでしょうし、GitHub自身が持つ可能性も大きいので時間の問題かな。
すでに細かい部分はチャットで聞くこともできちゃうので、個別に対応すればいいという話だったりもしますが。
以前も宣言しましたが改めてRPGツクールMZの新作が出たとしても僕はリファレンス作りません!
ツクールに愛想を尽かしたとかじゃなく、ドキュメントもコードもほぼAIが作ってくれる世界が、(すでに)やって来たからです。
続きは更新履歴にあります。